2013年10月23日水曜日

Daniel Kahneman: The riddle of experience vs. memoryのメモ

# [TED] Daniel Kahneman: The riddle of experience vs. memoryを見た時のメモ。

# 幸福に関する話が盛んだが簡単な話では無い。
  - 認知的なトラップ。
    * 複雑さを認めることへの抵抗。
    * experience self(経験(現在)の自分)とremembering self(記憶(過去)の自分)の混同。
  - experience selfとremembering self
    * ピークエンドの法則
    * experience selfは直接的。今感じたものその物。
    * remembering selfは記憶、storyが重要。思い出してどう感じるか。
    * remembering selfは終わり方が重要。次にピークも重要。
    * 現在は心理学的には3秒程度。
      - この3秒はexperience selfにとって独立している。全て対等に存在する。
      - 生涯で600万個の「現在」を経験することになる。
      - remembering selfにほ大部分が無視されて、storyとなってごく一部が残る。
    * 時間の捉え方が大きく違う。
      - remembering selfには時間は直接は重要ではない。
      - 時間がstoryに影響しなければ、remembering selfには影響しない。
    * 決定に関与するのはremembering self
      - 過去の経験ではなくて記憶から判断する。
      - 未来についても経験ではなくて、記憶への期待として捉えている。
    * 記憶を消費する?
    * 2種類の幸福がある。
      - その瞬間の幸福。感情。
      - その人の人生を振り返った時にどのくらい満足できるか?
      - この2種をごちゃまぜにしてはいけない。
      - この区別は最近になって認識されるようになってきた。
      - 相関はあるが低い。
   - 「幸せ」と「快適な暮らし」は違う。
    * 「快適な暮らし」と「幸せ」を実現するためには必要な事は全然違う。
    * 「幸せ」に重要な事
      - 記憶、ゴール、好きな人と一緒に過ごす事。
        * 他の楽しみもあるがこれが支配的。
    * 実際に暮らしがあまり改善しなくても
      「快適な暮らしのために正しい決断をした」と感じられれば「幸せ」になれる。

データの使い方

データマイニングや多変量解析で、人に対して別の見え方でデータを見せられれば、別の角度から人の直感を働かせることが出来るかもしれない。

「データを使って客観的に物事を見よう」と言う様な話を良くするが、結局何かを判断していのが主観に基づいている事は変わらない。

データを使う際にもやはり人の直感が重要であり、「直観の誘発、裏付け、修正」の為にデータを活用すると言うスタンスが良いと感じている。

2013年10月16日水曜日

エリート園児が支配する幼稚園

- 「世にも奇妙な物語」的な話。
- 一見普通のとある幼稚園が舞台。
- 先生方が何故か子供に怯えている。
- 実はそこの子供たちは現代の大人の能力を遥かに超えた「次世代人」。
- 普段はか弱い幼稚園児の振りをしている。
- 影では先生方に命令して幼稚園を支配している。
- ところどころに子供の高い能力を示す片鱗を出す。
- 途中で子供が高い能力を示すことがバレそうな事件が発生。
- そこを何とか誤魔化して、「上手くバレずに良かった」と子供たちが言って終り。
- と思いきや、全て大人に監視されていて「順調に実験体は成長中」と大人が言って終り。

人間がロボットの振りをするゲーム

- ロボットと人間の区別のつかないオンラインゲームの世界を作れると面白い。
- ロボットのプログラムを精巧にして人間の振りをさせても限界がある。
- 逆に人間にロボットの振りをさせたら面白いのでは?
- 最終的にロボットだと思っていた周りのロボットが、実は全部人間で、
ロボットなど一台も居なかっと言う様になると面白い。
- 人間にロボットの振りをさせるインセンティブが必要。
- ロボットの振りをした人間を見つけるのが目的。「狩り?」
- 逆に自分が人間だと見破られてしまったら負け。
- トランプの「ダウト」と同じような感じになると良いかも。

2013年10月14日月曜日

本来の実力を発揮するためにはどうしたらよいか

取り組む対象が難しい事、今の自分の実力では無理な事が出来ないのはしょうがない。
ただ、対象が簡単な事、現状の実力で実施可能な事でも実際は出来ない事も多いと思う。
特に、実施内容自体が簡単でも物事継続的に行うと言うのは思った以上に難しい。

これは実際に新しい簡単な事の継続に挑戦してみると実感できる。

例えば、私が最近行っているcomdecademyと言うプログラム学習のサイトでは、「max streak」と言って何日連続でexercise実施しているかという情報が表示される。
これの記録更新を狙って4ヶ月前からやっているが最大20以上は達成できていない。
exerciseは簡単で数分で実施出来るのにも関わらず。。。

何か上手く出来ない事があると、
「実施内容が難しいから自分には出来ない」とか、
「実施内容が最適では無いからやる意味ない」とか、
実施内容のせいにしてしまう事が多い。

しかし、内容ではなく取り組み方に問題(困難)がある場合もあるので、取り組み方の改善、工夫が必要だと気が付けるかが重要なポイントと感じた。

ここに気が付いてしまえば、取り組み方の改善策として、はgamificationやcommitment deviceによる動機づけや実施の習慣化等色々な方法を検討出来る。

2013年10月5日土曜日

私自身と私の周りの人たちに必要だと感じた事

業務の質を上げるためには自信とプライドを持つことが必要。
「自分なら出来るはず」「こんな失敗は防げたはずなのに」と悔しく思えることが重要。
「こんな事無理だ」とか、「一生懸命やったのだからしょうがない」とか、諦めてしまってはならない。
失敗から学んで先に進めるようにするためには、
周りも失敗したことを責めて打ちのめす様なことをしてはダメ。
「惜しい」「もう一歩」「本当は出来たはずなのにもったいない」等、
もう少しの頑張り、工夫で改善できるはずだと思えるようにする必要がある。
自信とプライドが持てれば責任感も自然と生まれて好循環に入れるはず。

----

先ほど子供を寝かしつけてボンヤリしているときに、
普段なんとなく感じていた事が上記の具体的な考えとして浮かび上がって来た。
歩いているときとか、頭を洗っているときとか、ボンヤリしているときとか、
何も考えていない時に普段もモヤモヤと感じている事がアイデアとして浮か事が多い気がする。